1952年(昭和27年)に当時神戸の中心だった新開地で女性商人「横山カン」によって集められた10人のシェフたちにより完成したデミグラスソース。
約70年の想いとレシピを守り続け、1つ1つの工程にこだわり、計5日かけて作るデミグラスソースは店の「命」とも呼べる存在です。
当店の料理はその命を吹き込む為の器で命と器が1つとなって完成します。
そんなデミグラスソースをふんだんに使った料理を、ご家庭で味わって頂けるように想いを込めて作りました。是非ともご堪能ください。
4代目当主
「最高のデミグラスソースを最も美味しく味わうための洋食」
それが初代から受け継いできた「グリル一平」の洋食です。
グリル一平の代名詞ともいえるデミグラスソースは、淡路島産の玉ねぎをはじめ、選び抜いた材料と惜しまぬ手間でできています。
小麦粉を丁寧に焦がし、肉・野菜をじっくりと煮込み、しっかり寝かして、無駄なく濾す。
その5日以上かかる工程を経て完成します。
看板メニューの「ヘレビーフカツレツ」、薄焼き卵とのバランスが絶妙な人気メニューの「オムライス」など、
すべての料理に語り尽くせないこだわりがあります。
いつ行っても何を食べても美味しい。
当たり前ですが、それを徹底的に守り続けるのが「グリル一平」の洋食です。
「最高のデミグラスソースを最も美味しく味わうための洋食」
それが初代から受け継いできた「グリル一平」の洋食です。
グリル一平は、1952年、女性起業家の横山カンを中心に、当時、「東の浅草、西の新開地」といわれるほど娯楽のメッカだった新開地にて営業を始めました。
二代目になり、1995年1月17日、「阪神・淡路大震災」で被災。
店舗の崩壊や従業員の避難、食材確保の困難などで廃業という選択を迫られました。
しかし、「グリル一平をなくしたくない」という常連客の皆さまが、プレハブで店舗を作ってくださるなど、お客さまのご厚意に支えられ、三代目を筆頭にまい進。復活を遂げました。
2011年、初代から受け継いできたレシピと思いは四代目に受け継がれました。
伝統を守りつつ、さらなる美味しさを追求する姿勢を大切に、より多くのお客さまにグリル一平の味をご堪能いただけるよう、これからも尽力してまいります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |